■ |
これまでの経緯 |
1. |
周辺環境にとけ込むようなガードレールの色彩を選定するため、7色の候補色を実行委員会事務局・建設省で選定し、投票による地元の意見反映を試みようとした。 |
No.1 43票 明るいベージュ → |
 |
 |
No.2 5票 ← グレーに近いベージュ |
No.3 10票 グレー → |
 |
 |
No.4 41票 ← 青みがかった緑 |
No.5 19票 深い緑 → |
 |
 |
No.6 14票 ← 濃い緑 |
No.7 10票 こげ茶 → |
 |
|
|
5月22日の投票結果(総投票数:144票/現地投票122票、インターネット投票20票) |
2. |
投票結果を踏まえ、実行委員会において色彩の最終決定の方法を協議した。 |
|
5月25日 灰塚アースワークプロジェクト実行委員会総会
総会にて投票結果を審議した結果、投票数が多かった上位2色を候補色として選定することを確認。
経年変化、色の特性などについて、専門家による委員会を開催し、最終的な色選定をおこなうこととなる。 |
3. |
投票結果・実行委員会総会を経て、色彩の決定を委嘱された専門委員会での審議が開催された。 |
|
6月22日 「灰塚ダム防護柵色彩選定専門委員会」の開催 (以下審議メンバー) |
|
- 森安洋之 広島工業大学環境学部長
- 吉松秀樹 東海大学助教授、建築家
- 岡崎乾二郎 造形作家
- 佐々木情子 三良坂平和美術館館長
- 森山利夫 建設省江の川総合開発工事事務所長
|