 |
1994年度(平成6年) |
 |
1月〜 |
灰塚アースワークプロジェクト実行委員会誕生 |
3/12 |
「アースワークシンポジウム」 |
8/1 |
「アースワークニュース」発行開始 |
8/17 |
「サマーキャンプ」(〜8/22) |
10/29 |
「ワークショップ」(〜11/6) |
11/5 |
「オープンスタジオ」 |
11/6 |
「ティーチ・イン」(公開シンポジウム) |
|
 |
1995年度(平成7年) |
 |
6/24 |
灰塚アースワークプロジェクト展示会(〜6/25) |
8/25 |
「サマーキャンプ」(〜9/10) |
9/9 |
「オープンスタジオ」 |
9/10 |
「ワークショップ」(〜9/25) |
9/24 |
「オープンスタジオ」 |
11月 |
灰塚アースワークプロジェクト・ホームページ開設 |
|
 |
1996年度(平成8年) |
 |
3月 |
灰塚アースワークプロジェクト展1994〜1995 |
6/17 |
灰塚アースワークプロジェクト実行委員会規約
及び賛助会員規程施行 |
7月 |
建設省中国地建管内技術研究大会で局長賞受賞 |
7/23 |
「第1回 子供アースワークスクール」 |
7/26 |
「アースワークスクール in 総領町役場」 |
8/29 |
「第2回 子供アースワークスクール」 |
9/3 |
「サマーキャンプ」(〜9/13) |
9/12 |
「オープンスタジオ」 |
10月 |
「ワークショップ」 |
10月 |
灰塚アースワークプロジェクト小冊子発行 |
10/11 |
甲奴郡森林組合
林業体験セミナーにPHスタジオがゲスト参加 |
10/15 |
総領小学校訪問 アレン・フィンケル、PHスタジオ、小学校訪問 |
10/27 |
「オープンスタジオ」「スタンプラリー」 |
11/2 |
「くまもとアートポリス展覧会」(〜11/4) 「都市デザインサミット」参加 |
12/6 |
「第3回 子供アースワークスクール」(〜12/8) |
|
 |
1997年度(平成9年) |
 |
3月 |
「灰塚アースワークプロジェクト事業計画書」策定
「同プロジェクト構想イメージ案」発行 |
5/25 |
「第1回 アースワークスクール」
「第1回 出張スクール(総領小)」 |
6/8 |
「アースワーク河川公園」落成式 (アースワーク河川公園内作品設置) |
6/21 |
日彰館高校でのアースワーク展 (日彰館高校文化祭での作品展示) |
6/23 |
「第2回 アースワークスクール」
「第2回 出張スクール(灰塚小)」 |
7/1 |
「研修会」(〜7/2) |
7/25 |
「トヨタ・アートマネジメント講座・松山」 (乗松巌記念館エスパス21・〜7/27) |
7/28 |
「第3回 アースワークスクール」 |
7/29 |
「第1回 橋の勉強会」 |
8/18 |
「アースワーク3町巡回展」(〜9/27) (活性化センター、リストア、Xa104) |
8/25 |
「サマーキャンプ」(〜9/7) |
8/31 |
「ピクニック『みんなの橋を語りあう会』」 (第2回 橋の勉強会) |
9/6 |
「オープンスタジオ」 |
9/29 |
「第4回 アースワークスクール」 |
10月 |
ドキュメント2000プロジェクト助成 |
10/27 |
「第3回 出張スクール(吉舎中)」 |
10/28 |
「第5回 アースワークスクール」
「第4回 出張スクール(安田小)」 |
11/28 |
「第6回 アースワークスクール」 |
1/26 |
「第7回 アースワークスクール」 |
1/27 |
「第5回 出張スクール(安田小)」 |
2/23 |
「第8回 アースワークスクール」
「第6回 出張スクール(総領小)」 |
3/16 |
「第9回 アースワークスクール」
「第7回 出張スクール(安田小)」 |
11/13 |
「周辺整備業務検討」(〜3/31) |
|
 |
1998年度(平成10年) |
 |
4/19 |
高知より平成海援隊視察(参加者約30名) |
4/30 |
三良坂町無縁墓地完成 |
5月 |
企業メセナ協議会98年度第1回助成活動認定 |
5/20 |
「アートドリルブック第1号」発行 |
7/14 |
「第2回 アースワークスクール」(総領中学校) |
8/4 |
平成10年度芸術文化振興基金 「先駆的・実験的芸術創造活動助成」決定 |
8/24 |
「サマーキャンプ」(〜8/30) |
8/30 |
「アートスフィア灰塚 '98」(〜9/6) |
8/30 |
「特別スクール・ワークショップ」 |
9/6 |
「灰塚ダム公開シンポジウム」(吉舎町中央公民館) |
10/17 |
「第3回 アースワークスクール」(総領小学校) |
11/20 |
PHスタジオ「船をつくる話」 (三良坂町農業活性化センター) |
11/20 |
国際シンポジウム「地域社会になぜアートが必要か?」 (水戸市国際交流センター)参加 |
11/20 |
ドキュメント2000 「まちの常備薬〈アート漢方〉使用法」 (大阪府立現代美術センター)参加 |
12/4 |
「第4回 アースワークスクール」(吉舎小学校) |
12/5 |
「第5回 アースワークスクール」(総領小学校) |
1/14 |
「第6回 アースワークスクール」(吉舎小学校) |
2/5 |
「第7回 アースワークスクール」(仁賀小学校) |
2/6 |
「第8回 アースワークスクール」 |
2/6 |
「第9回 アースワークスクール」(安田小学校) |
11/13 |
「周辺整備業務検討」(〜3/31)
広島県「中山間地域活性化ソフト事業」補助受託
NPO関連報告(研究業務) |
|
 |
1999年度(平成11年) |
 |
5/22 |
「ガードレールの色を決める」イベント開催
実行委員会総会 |
5/24 |
灰塚ダムを語る会(〜6/18) |
6/1 |
プロバイダ移行&ホームページ・リニューアル |
6/19 |
「直島会議 III」(直島文化村・〜6/20) |
6/22 |
「灰塚ダム防護柵色彩選定専門委員会」開催
ガードレール・ガードパイプ等の色決定 |
6/28 |
アースワークセンター・野外作品移転(〜6/30) |
6-7月 |
灰塚ダムインフォメーションボード設置 |
8/2 |
アートスフィア灰塚 '99 開始(〜11/7)
サマーキャンプ(〜8/15) |
8/7 |
『雑草』講演会・座談会 |
8/15 |
作品ホームステイ(〜9/12) |
9/1 |
アーティストインレジデンス(〜10月中旬) |
9/4 |
アースワーク宣言 |
10/2 |
「オープンスタジオ」(〜10/3) |
10/7 |
まなびピア広島'99での出展及びワークショップ開催
(お出かけアースワークスクール・〜10/11) |
10/24 |
安田文化祭出展 |
11/1 |
Exhibition in KUROME STUDIO(〜11/7) |
11/1 |
広島県グラフ誌「すこぶる広島」掲載 |
11/7 |
アーティスト選考委員会開催 |
11/28 |
灰塚ダム視察 灰塚ダム工事見学会 |
12/25 |
「第1回 アースワークスクール」(安田保育所) |