■ |
サマーキャンプシステム |
|
基本的に参加者は全員講義を受講してもらいます。特に灰塚での自然環境、ダム工事に伴う緑化などのビオトープ的試みについてなど、作家・建築家の方々とともに灰塚という場所や歴史、ダムの状況について学習します。
また本年度は、講師の担当町を分け下記のような依頼項目を設け、ゼミ形式でキャンプをおこなってもらいました。講座やゼミでの意見を参考にしながら、任意の場所や情況に対しゼミ単位あるいは個人で、具体的なアイデアを出し、ディスカッションや試行錯誤を経て、オープンスタジオでの展示・発表をおこないました。 |
|
基本的に、ダム周辺整備メニュー、橋、道路などの具体的検討課題をきっかけとして、主には地元の住民との対話や交わりを発展させていくすすめかたを希望しております。
ただし、あくまでこれらの課題はサマーキャンプ期間中での演習課題であり、きっかけとして利用するにすぎません。突飛な発想やその実践、実現は不可能でも魅力的でユニークな提案なども期待しております。 |
|
各町共通事項
- 調査と提案発表の最低2つの段階で、なんらかの住民との対話をもてるすすめ方を期待しています。勉強会、インタビューほか、相手は一人でも構わないから、課題としてあげる場所に直接関係ある人の気持ちを聞き、その人には自分はどう考えたかを伝えることを、参加者にやらせてください。
- 具体的にどういう方法でやるかは参加者に考えてもらう。住民のリストアップや引き合わせ、必要資料の手配など準備は町(各町担当)がやります。
- 講義で使用する教材調達およびアシスタントとして、各町担当者がつきます。
- このほか、灰塚ダムに共通に関係する事柄(課題)については別途打ち合わせの場を設けますので、その取り組み方などを協議できるようにご配慮願います。
|
|
■ |
各町担当 |
|
三良坂町 − 吉松秀樹氏(建築家)
吉舎町 − 堀正人氏(建築家)
総領町 − 岡崎乾二郎氏(美術家) |
|
■ |
講座内容 |
|
灰塚ダム周辺の生態や環境についての説明、また上に掲載している図のように各町の状況に即した現状についての講義となります。 |
|
【講師】 建設省土木研究所環境部緑化生態研究室 主任研究員 日置佳之(ビオトープ関係)
栗本修滋(環境・植生) 桑田健吾(生態系)
【特別ゲスト】 岡部明子(建築ジャーナリスト) 小林晴夫(Bゼミ副所長) 毛利義嗣(高松市美術館学芸員)
【各町の状況について】 伊達浩史(三良坂町) 矢吹正直(総領町) 平岡淳(吉舎町) |

|
|
■ |
各種イベントなど |
|
最終的にはオープンスタジオでの発表が中心となりますが、本年は、シンポジウム・『地灸』をはじめとしたイベントなど数多くの催しがなされました。 |