 |
 |
笠原 出 KASAHARA, Izuru |
 |
■ 略歴 |
|
1969 |
静岡県生まれ |
1994 |
東京芸術大学美術研究科修了 |
|
■ 主な個展 |
|
1996 |
SMILE LIFE THEATRE 高井戸アート倉庫(東京) |
1996 |
HAPPY HAPPY LODGES ミヅマアートギャラリー(東京) |
1999 |
Sleep/Dream/Smile ウエストベス ギャラリー コヅカ(名古屋) |
|
■ 主なグループ展 |
|
1999 |
HOT AIR─Balon Art Festival─ グランシップ(静岡) |
|
アートは楽しい10 天国で地獄 ハラミュージアムアーク(群馬) |
|
 |
 |
小林 晴夫 KOBAYASHI, Haruo |
 |
■ 略歴 |
|
1968 |
横浜市生まれ |
1984- |
89 Bゼミ助手等をしながら美術を学ぶ |
1989 |
アメリカに留学 |
1990 |
ニューヨークにて独学 |
1992 |
BゼミSchooling System 助手に正式に就任 |
1999 |
BゼミSchooling System副所長 |
|
■ 主な活動 |
|
1988 |
シンポジウム『Bゼミ・サミット』を企画(Bゼミ展『ガンガン』にて) 同名のビデオインタビューを制作 横浜市民ギャラリー(神奈川) |
1989 |
『演劇宣言』企画・総指揮 築地ブデイストホール |
1990 |
『Secret file of Diary by Players on video 』
企画・総指揮 ヒルサイドギャラリー(東京) |
1992 |
アートブック『 The Planning of Dance 』制作 |
1992 |
週間読切演劇全8話「名探偵は本当にいるのか」 (三ノ橋計画) 企画・原案・総指揮 |
1994 |
LIVE COMICS『 The Planning of Dance 2 ─俺が此処に堕ちる』企画・演出(横浜・東京・京都にて) |
1995 |
『よこすか』展参加 企画水島大介 ギャラリー・ラランヌ(東京) |
1997 |
マーケットバイマーケット12 号 『スカイホーク特集』編集(共編・大泉英夫) |
2000 |
『丸山由貴展』キュレーション (共同キュレーション彦坂尚嘉)ギャラリー手(東京) |
|
@ Bゼミ Schooling System WebSite |
|
|
 |
 |
古平 正義 KODAIRA, Masayoshi |
 |
■ 略歴 |
|
1970 |
大阪生まれ |
1993- |
96 アキタ・デザイン・カン勤務 |
1997 |
独立、古平正義デザイン事務所設立 |
|
■ 専門分野 |
|
|
■ 展覧会 |
|
1997 |
「TOKYO 100 SCENES」リアス・アーク美術館(宮城・気仙沼) |
|
■ 受賞等 |
|
1998 |
全国カタログ・ポスター展 大蔵省印刷局長賞 |
1999 |
ニューヨークTDC(Type Directors Club)入賞 |
1999 |
zgraf8(クロアチア・ザグレブ)入選 |
1999 |
造本装幀コンクール展 日本書籍出版協会理事長賞 |
|
■ 装丁 |
|
1998 |
「ヨーロッパ建築案内」(TOTO出版) |
1999 |
「Wandering KATHMANDU」(建築知識) |
1999 |
「Nostalgia BHUTAN」(建築知識) |
2000 |
「Good Design 1999-2000」(日本産業デザイン振興会) |
|
■ 広告 |
|
1999 |
資生堂「5S」
(イメージビジュアル/NY・タイ・香港・マレーシア・新宿) |
|
■ CI・マーク・ロゴタイプ |
|
1994 |
リアス・アーク美術館 *サイン計画も(宮城・気仙沼) |
1996 |
江迎町文化会館「INFINITAS」*サイン計画も(長崎・江迎町) |
1998 |
スプリングひよし(京都・日吉町) |
1999 |
C+A シーラカンス・アンド・アソシエイツ |
|
 |
 |
古池 周文 KOIKE, Syubun |
 |
■ 略歴 |
|
1967 |
広島県生まれ |
1992 |
早稲田大学理工学部大学院 理工学研究科 建設工学(建築学)専攻 修士課程修了 |
1992- |
1995 鈴木了二建築計画事務所 |
1998 |
東京芸術大学大学院 美術研究科 絵画(油画)専攻研究生[壁画研究室]終了
現在 東京芸術大学美術学部 先端芸術表現科 非常勤講師(助手) |
|
■ 受賞 |
|
1989 |
第2回メンブレイン・デザインコンペティション 最優秀賞 |
1990 |
正門前オブジェ・コンペティション(早稲田大学) 最優秀賞 |
1998 |
岡崎乾二郎主催コンペティション「建築、そのゲームの条件」第2位 |
|
■ 参加/活動 |
|
1990/ |
1991 早稲田大学古代エジプト調査隊(隊員:早稲田大学建築史研究室) |
1994 |
横浜客船ターミナル国際設計競技(スタッフ:鈴木了二建築計画事務所[第2位]) |
1995 |
佐木島プロジェクト(後期現場担当:鈴木了二建築計画事務所[日本建築学会賞]) |
1997 |
創作展フレスコワークショップ(企画:東京芸術大学大学院 壁画研究室) |
1999 |
取手リ・サイクリングアートプロジェクト(実行・運営スタッフ:東京芸術大学 先端芸術表現科) |
|
 |
 |
窪田 久美子 KUBOTA, Kumiko |
 |
■ 略歴 |
|
1968 |
神奈川県出身 |
1994 |
Bゼミスクーリングシステム修了 |
|
■ グループ展 |
|
1992 |
「Bゼミ展」横浜市民ギャラリー(神奈川) |
1993 |
「Bゼミ展」横浜市民ギャラリー(神奈川) |
1994 |
「Aゼミ大倉山展」大倉山記念館(横浜) |
1994 |
「Bゼミ展」横浜市民ギャラリー(神奈川) |
1997 |
「Bゼミベネフィットエキシビジョン」
ヒルサイドプラザ(東京) |
1998 |
「マルチプル展」MARKET(横浜) |
|
■ 個展 |
|
1996 |
ギャラリーBIG BAMBOO(東京) |
1998 |
「 local 」MERKET(横浜) |
|
■ 灰塚アースワークプロジェクト |
|
1996 |
ワークショップ「モザイクダム」(〜1997) |
1998 |
作品ホームスティ |
1999 |
作品ホームスティ |
|
 |
 |
栗本 修滋 KURIMOTO, Shuji |
 |
■ 経歴 |
|
|
■ 主な活動 |
|
株式会社 共同設計企画 代表取締役、栗本技術士事務所
技術士(林業部門、建設部門)、地域環境の保全・創出に関するコンサルタント、森林保全、湿地保全、災害地の復元、人工改変地の復元など。 |
|
 |
 |
桑田 健吾 KUWADA, Kengo |
 |
■ 経歴 |
|
1933 |
三良坂町生まれ |
1956 |
横浜国立大学卒 |
1957 |
逗子開成高校教諭 |
1964 |
広島県立三次高校教諭 |
1988 |
退職 |
|
■ 著作 |
|
『ひろしま「草花の散歩道」』(共著)広学図書 1989年
『日本列島花 maps 中国・四国の花 Part1』(共著)北隆館 1992年
『日本列島花 maps 中国・四国の花 Part2』(共著)北隆館 1993年
『花の旅「マツムシソウ」』(共著)北隆館 1993年
『花の旅「フクジュソウ」』(共著)北陸館 1994年
『花の旅「アジサイ」』(共著)北隆館 1994年 |
|
|