@ WHO'S WHO in Haizuka: [M]
.
* 丸井 隆人 MARUI, Takato
.
略歴
1970  東京生まれ
1995  武蔵野美術大学映像学科卒業
1995 「恋愛を機械とした居住計画」展(岡画郎/東京)
1997 「《所有》の所在」展(三鷹市美術ギャラリー)
1997 「丸井金猊とその周辺の人たち」展(同上)プロデュース
1999  飛高堂表装・丸井金猊展(ぎゃれりぁ飛高堂)プロデュース
1999  丸井金猊作品展(東京マリンギャラリー)プロデュース
2000  灰塚アースワークプロジェクト データベース CD-ROM 制作
@ WEB SITE
M-Louis. http://m-louis.jpn.org/
notearth.com http://notearth.com/

.
* 南川 史門 MINAMIKAWA, Shimon
.
略歴
1972 東京生まれ
1994 多摩美術大学美術学部二部中退
1998 BゼミSchooling System 修了
1998 灰塚アースワークプロジェクト「アートスフィア灰塚'98『作品ホームステイ』」(広島)
1999 灰塚アースワークプロジェクト「アートスフィア灰塚'99『作品ホームステイ』」(広島)
1999- 2000 「南川史門展/PROJECT N 01」
東京オペラシティーアートギャラリー
2000 アートスフィア灰塚 '00 アーティスト・イン・レジデンス
2000 「さまざまな眼 112《ジュリオ・ロマーノもまた、才能がある。》」 かわさきIBM市民文化ギャラリー

.
* 宮元 三恵 MIYAMOTO, Mie
.
経歴
1972 福岡県北九州市生まれ
1994 東京芸術大学 美術学部 建築科卒業
1996 アーキテクチュラル・アソシエーション・スクール・オブ・アーキテクチュア(英国) AAディプロマ取得
1996 帰国
1997- 98 東京大学総合研究博物館
セルジオ・カラトローニ研究室 アシスタント
1997- 2000 東京テクニカルカレッジ
建築科/デジタルデザイン建築科 非常勤講師
2000 文化庁派遣芸術家在外研修員として渡英
主な活動
1997 「IF 2000 プロジェクト」恵比須ガーデンプレイス(東京)
 空間設計
1997 「東京大学創立120周年記念展覧会」安田講堂(東京)
 空間設計(セルジオ・カラトロ−ニ・デザイン・スタジオ)
1998 「カー・シュー・スピードアート」(ミラノ・イタリア )
 トータルデザイン(セルジオ・カラトロ−ニ・デザイン・スタジオ)
1998 「Helmut Newton for Walford」般若苑(東京)空間設計
1999 「soft machine bar」(黒崎・福岡)空間設計制作
1999 「small house/big workshop」(荒川・東京)空間設計制作
2000 「音楽家のスタジオ」(九条・大阪)設計

.
* 宮岡 秀行 MIYAOKA, Hideyuki
.
経歴
1967  広島県生まれ
主な活動
□ 作品
1996 『セレブレート シネマ 101』ビクトル・エリセ監督やロバート・クレイマー監督など、世界の9人の巨匠が参加
1995 『アンナの光』
(東京天王洲アイル「詩の外出」参加作品)
1995 -96 『VIDE(/)映画史』
(広島シネツイン「シネマ/ソナタ」シリーズ連続上映)
□ 参加作品
1998  6月より8月までソクーロフ監督の助手として、劇映画『モレク神』撮影参加のため渡露(99年度カンヌ国際映画祭最優秀脚本賞、ヨーロッパ映画賞受賞)
2000 『恋愛物語』三好暁制作 宮岡秀行制作協力
□ 製作
2000 『Winter Oranges』ロブ・ニルソン監督
2000 『ヴィデオ・シナリオ Hiroshima/私の愛する人…』
 諏訪敦彦監督
□ セミナー、シンポジウム、ワークショップなど
1996 「映画零年宣言」
 蓮實重彦(東京大学学長)、アレクサンドル・ソクーロフ監督、青山真治監督、太田省吾(演出家)などを招待
1998 「鷺ポイエーシスI―映画と建築の接線」
1998 「鷺ポイエーシスII―transfiction」
1999 「鷺ポイエーシスIII―ソクーロフ アイランド」
1999 「鷺ポイエーシスIV―ノブヒロスワによる自画像」
2000 「A.D.2000/映画零年〜作家との対話〜」
(福岡市総合図書館との共同主催)
執筆活動
季刊『映画芸術』no.383 特別号 有限会社編集プロダクション映芸 1997年、の監修を務める。「We can't home again(総特集=ソク-ロフ――監督たちは語る)」月刊『ユリイカ―ソクーロフ』青土社 1996年、e/mブックス『ヴィム・ヴェンダース』エクスファイアマガジン 1997年、e/mブックス『ビクトル・エリセ』エクスファイアマガジン 2000年、『An Open Window』アメリカ大学出版  2000年、『シネティック』第3号 洋々社 1999年、「ソクーロフ助監督日誌」『キネマ旬報』キネマ旬報社 98年11月下旬号+12月上旬号、『表象のディスクール』第6巻<創造 現場から/現場へ> 東京大学出版会 2000年 など、様々なメディアに映画を中心とした執筆活動も行なっている。
現在は広島を中心としたグループ、スタジオ・マラパルテの主宰者として、三原市佐木島にある「佐木島コテージ」(設計:鈴木了二)を舞台に、年二回、映像表現を軸にしたセミナー&ワークショップを開催。セミナー&フェスティバルを総合プロデュース、機関誌『sagi times』を刊行。
@ スタジオ・マラパルテ HP
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/tb3/malap/malaparte.html

.
* 水島 大介 MIZUSHIMA, Daisuke
.
経歴
1969 新潟県新発田市生まれ
1989- 90  [PLAYERS]に参加。演劇やビデオの発表を行う。
1992 BゼミSchooling System修了。
1993- 99  インディー・アートスペース[MARKET](横浜、三ツ沢下町)を運営。企画や小冊子の発行を行う。 現在、[スクラッチタイルスタジオ]6月(2000年)準備中。
個展
1991 「赤かぶ」 ラランヌ・ギャラリー(東京)
1993 「STONED“AGE”」マーケット(横浜)
1994 「ピンクの死、又はグッバイアメリカ」
 ラランヌ・ギャラリー(東京)
1995 「H氏への手紙―観察」ヴォイス・ギャラリー(京都)
1998 「灰塚/京都」ヴォイス・ギャラリー(京都)
グループ展・その他の活動
1989 「HB展」ギャラリー現(東京)
1989 「Bゼミ展」横浜市民ギャラリー(横浜)※'90、'91も出品
1989  PLAYERS「演劇宣言」築地本願寺ブディストホール(東京)
1989  第4話『ボタン』脚本・演出、プロローグ出演
1990 「HB展“水島大介 松崎勝弘二人展”」ギャラリー現(東京)
1990  PLAYERS「Secret File of Daiary on Video」
 ヒルサイドギャラリー(東京)
1990 『YELLOW VIDEO』構成・演出、『発明』出演
1991 「Aぜミ展“CO/OP”」 ラランヌ・ギャラリー(東京)
1993 「FOUR VIDEO APPEARANCES」マーケット(横浜)
 ※ マーケットアニメ制作
1994 「地下街 UNDERGROUND MARKET」
 ラランヌ・ギャラリー(東京)
1995 「水島大介 featuring 鈴木達也展“極道が蝮ドリンクを飲んでパンツに染みをつくる、或いはクソ坊主が念仏中に足がシビれる。”」マーケット(横浜)
1995 「マーケットバイマーケット展」
 ヴォイス・ギャラリー(京都)
1995 「よこすか」〈コラボレーション展〉
 ラランヌ・ギャラリー(東京)
1995  MUSIC & PUB[KNIGHTS BRIDGE]外壁画制作(新潟)
1996 「鈴木達也 featuring 水島大介展」マーケット(横浜)
1996 「マーケットバイマーケット展2」
 ヴォイス・ギャラリー(京都)
1996 「川のイベント」高野川、鴨川(京都)
1997 「ART TODAY 1996“ひながた−これは現代美術ではない”」セゾン現代美術館(長野)
1997 「マーケットバイマーケット展3“合流”」
 ヴォイス・ギャラリー(京都)
1997 「鈴木達也 水島大介展」マーケット(横浜)
1997 「最強タッグバトルロイヤル4」マーケット(横浜)
1997 「Bゼミ30周年ベネフィット展」ヒルサイドプラザ(東京)
1998 「フィリップモリス・アート・アワード1998最終審査展」
 国際フォーラム(東京)
1998 「鈴木達也&水島大介展 Part4“その他etc.”」
 マーケット(横浜)
1998 「アートスフィア灰塚'98 」灰塚ダムエリア(広島)
1998 「水島大介featuring鈴木達也展“静かの海”」
 ヴォイス・ギャラリー(京都)
1999 「MARKET Multiples展」マーケット(横浜)
1999 [MARKET FILE 1993-1999](MARKETの活動記録集)
 制作・発行
1999 「ギセイフライはセイギのライフ」展内『セゾンゲリラ』
 ゲリラ参加 セゾンアートプログラム・ギャラリー(東京)
2000  セゾンアートプログラム発行
[SAPジャーナル2号『美術家の日記』]
[NEWSLETTER vol.7,8]に記事を執筆

.
* 毛利 義嗣 MOHRI, Yoshitsugu
.
略歴
1962 愛媛県生まれ
1986 九州大学美術史学専攻卒業
1987-  高松市美術館学芸員
美術館ではおもに教育プログラム(ワークショップ、レクチャー等)パフォーマンス等を担当

.
* 森田 浩章 MORITA, Hiroaki
.
略歴
1973 福井県生まれ
1998 Bゼミスクーリング・システム修了
2000-  Goldsmiths College 在籍中
展覧会
1997 「エキノコックス」 目黒区美術館区民ギャラリー(東京)
 第30回Bゼミ展 横浜市民ギャラリー(神奈川)
1998  第31回Bゼミ展 横浜市民ギャラリー(神奈川)

.
* 森山 利夫 MORIYAMA, Toshio.
.
経歴
1974年建設省入省。土木研究所をスタートに、沖縄総合事務局北部ダム事務所、温井ダム、八田原ダム、苫田ダムなど、主にダム畑を歩く。
その後、本省河川局開発課、中国地方建設局を経て1998年より江の川総合開発工事事務所長。

.
* 森保 洋之 MORIYASU, Hiroyuki
.
経歴
1944  栃木県生まれ
1968 千葉工業大学工学部建築学科卒
1968 東京工業大学工学部社会工学科研究生・技術員・文部技官
1969 東京工業大学工学部社会工学科助手・工学部建築学科助手
1981 広島工業大学工学部建築学科助教授('90 )同学科教授
1988 東京工業大学文教施設総合研究センター客員助教授(〜'89 )
現在 広島工業大学環境学部デザイン学科教授、大学院環境学研究科長(兼務)
科学専攻教授(兼務)、環境学部長(兼務)、大学院環境学研究科長(兼務)
学位 工学博士(授与校:東京工業大学)
主な活動
所属学会
日本建築学会、日本都市計画学会、日本インテリア学会
学会・協会役職
日本建築学会代議員、日本建築学会中国支部建築計画委員会委員長、都市住宅学会中国・四国支部支部長、日本インテリア学会理事、中国インテリアプランナー協会相談役、その他多数。
その他
広島県景観アドバイザー、広島市土地利用審査会委員、広島市西風新都アーバン・デザインコミッティー副委員長、広島市ひろしま2045ピース&クリエイト設計者検討部会及び設計者選定会議委員、広島デザイン振興機構監事、住民参加の住まいづくり協議会顧問、その他多数。
主な著作物など
『近代日本建築学発達史』(共著 日本建築学会編)丸善 1972 年
『新しい学校建築計画 教育環境のオープン化』(共著)ソフトサイエンス社 1974 年
『高層集合住宅の建設計画』(共編著 )日本建築学会編 彰国社 1976 年
『建設設計資料集成』[全巻](共著 )日本建築学会編 丸善 1978 年〜
『集合住宅計画研究史』(共編著) 日本建築学会編 丸善 1989 年
『学術用語集 建築学編』[増訂版](共著)文部省日本建築学会丸善 1990 年
『高層・超高層集合住宅』(編著)市ヶ谷出版社 1993 年
『建築学用語辞典』(共著)日本建築学会編 岩波書店1993 年
『日本における集合住宅計画の変遷』共著((財)放送大学教育振興会)1998 年
建築設計・計画の立場より、"住宅の集合形態"、"集合住宅建替え等の再生"や"建築の空間・形態知覚"、更に"学校の空間・形態"等々の、一方において都市・地域(地区)計画の立場より、"住宅地の生活領域"や"丘陵住宅地の環境形成"、更に"地区の計画と都市の計画の狭間の計画"、等々の居住環境計画に関する研究を行っている。灰塚周辺の地区に関連した活動としては、灰塚小学校の建設基本計画およびその建設に伴うアドバイザー、再建地の基本計画、灰塚ダム専門委員会専門委員、灰塚ダムシンポジウムのコーディネーター、灰塚ダム「アースワーク宣言」式典におけるトークセッションのパネラー、等々がある。

.
* 村田 真 MURATA, Makoto
.
略歴
1954  東京生まれ
1977 東京造形大学美術学科絵画専攻卒業
1977 ぴあ株式会社入社、編集部美術担当に配属
1984 同社退社
以後、 フリーランスの美術ジャーナリスト
主な活動
ぴあ、アエラ、美術手帖、地域創造、週刊美術館、artscape(大日本印刷ホームページ)などに執筆。現在、ドキュメント2000プロジェクト実行委員(96〜)、「川俣正コールマイン田川」プロジェクト実行委員(96-)、東京芸術大学および千葉大学で非常勤講師を務める。


LIST   PREV NEXT