 |
 |
長尾 智子 NAGAO, Tomoko |
 |
■ 略歴 |
|
1976 |
愛知県名古屋市生まれ |
1999 |
BゼミSchooling System 卒業 |
2000 |
サンリョー園芸センター勤務 |
おもに、彫刻・写真・ビデオ・パフォーマンスなどの作品を手掛ける。 |
|
■ 個展 |
|
1998 |
有楽橋画廊(銀座) |
|
「Bゼミ展 曜日がちがえば」横浜市民ギャラリー(神奈川) |
|
「X・ニュー」名古屋市政資料館(愛知) |
2000 |
「003 ACC 天空の城」山手234番館(横浜・神奈川) |
|
■ グループ展 |
|
1990 |
「ギセイフライ」横浜市民ギャラリー(神奈川) |
|
「ギセイフライはセイギのライフ」
セゾンアートプログラム・センター(青山・東京) |
|
「challenge」空き地を利用した3人展(名古屋・愛知) |
|
「写真新世紀展」P3ギャラリー(四谷・東京) |
2000 |
「challenge-2」空き地を利用した3人展(名古屋・愛知) |
|
「challenge-3」空き地を利用した9人展(名古屋・愛知) |
|
■ 受賞歴 |
|
|
 |
 |
長田 謙一 NAGATA, Kenichi |
 |
■ 経歴 |
|
1948 |
東京生まれ |
1971 |
東京芸術大学美術学部芸術学科卒業 |
1974 |
東京芸術大学大学院美術研究科美学専攻修了 |
1976 |
岩手大学教員 |
1988- |
千葉大学教員 |
現在 |
千葉大学教授 |
|
■ 主なプロジェクト活動 |
|
1994, 96 |
「IZUMIWAKU」実行委員 |
1996 |
「さようなら同潤会代官山アパート展」実行委員 |
1997-99 |
「体感する美術」 千葉県佐倉市立美術館 企画協力 |
1997- |
「芝山野外アート」展 千葉県芝山 実行委員 |
1999-00 |
「日本近代デザイン史をめぐる連続シンポジウム」実行委員 |
|
■ 著書・訳書 |
|
『斎藤佳三』著 INAX出版 1992 年
『失われた美学』 マーガレット・ローズ著 法政大学出版局 1992 年
『芸術あそび』ウド・リーベルト著 日本文教出版(大阪) 1996 年
『イギリス工芸運動と濱田庄司展(全2冊)』 監修 千葉市美術館 編 千葉市美術館 1997 年 |
現在、千葉大学教育学部美術科芸術学研究室/総合大学院博士課程。美術館、アートプロジェクト、社会文化科学研究科(比較芸術論を担当)。美術における<近代>の問題を、特に公衆を視野にいれて多面的に研究。バウハウス、日本民藝運動などに関する研究発表。1998年「ジョセッペ・テラーニ ファシズムを超えた建築」展(水戸芸術館)での記念シンポジウム「建築と政治」などにも出席。「美術と社会を結ぶ」課題にかかわり、ドイツ、日本、台湾の各地で、国際シンポジウムで講演・討議。 |
|
 |
 |
中谷 礼仁 NAKATANI, Norihito |
 |
■ 経歴 |
|
1965 |
東京生まれ |
1987 |
早稲田大学理工学部建築学科卒業 |
1989 |
同大学院修士課程修了 |
1989-92 |
清水建設株式会社設計本部 |
1992-95 |
早稲田大学大学院後期博士課程
早稲田大学理工学総合研究センター客員講師、芝浦工業大学非常勤講師、明治大学非常勤講師などを経て、 |
1999-現在 |
大阪市立大学工学部建築学科建築デザイン専任講師(建築史担当) |
|
■ 主な著書 |
|
『建築巨人 伊東忠太』(共著)読売新聞社 1993 年
『国学・明治・建築家』蘭亭社 1993 年
『数寄屋の森』(共著)丸善 1995 年
『磯崎新の革命遊戯』(共著)TOTO出版 1996 年
『建築マップ京都』(共著)TOTO出版 1998 年 |
|
 |
 |
鳴海 暢平 NARUMI, Nobuhira |
 |
■ 経歴 |
|
1968 |
東京都生まれ |
1992 |
東京芸術大学美術学部油画科卒業 |
1995 |
東京芸術大学大学院美術研究科卒業 |
|
● 奨学歴 |
|
1992 |
ACC(Asian Cultural Council) |
-1994 |
日米芸術交流プロジェクト (ロックフェラー財団、セゾングループほか) |
1998- |
財団法人ポーラ美術振興財団 |
|
■ 主な個展 |
|
1995 |
「INDIRECT MEDICINE」 佐賀町エキジビット・スペース(東京) |
1997 |
「嗅景」ハラミュージアムアーク(群馬) |
1998 |
「Dog's Progress」 The physics room(クリストチャーチ・ニュージランド) |
1999 |
「Dog-cam project」 Chapter Arts Centre(ウェールズ・イギリス)
「Dog-cam project」 30 UNDERWOOD STREET(ロンドン・イギリス)
「NOBUHIRA NARUMI TARO」なすギャラリー(東京) |
|
■ 主要グループ展 |
|
1992 |
「東京芸術大学第5研究室展」横浜ビジネスパーク ガレリアベリーニの丘ギャラリー(財団法人野村国際文化財団) |
1993 |
「Fo(u)rtunes」レントンゲン藝術研究所 |
1995 |
「4+1/2 INTERNATIONAL LANDSCAPE OF TOKYO by DOG-Cam」(東京〜トロント・カナダ)P3 art and environment |
1996 |
「RESIS TV」UPLINK FACTORY + RING WORLD(東京) |
1996 |
「Atopic Site Pimple LIfe - DYLAN'S queer Life」 東京ビッグサイト(東京)
「BANK TV-VIPER-」ICA(Institute of Contemporary Art), MOMI(Museum of Moving Image) (ロンドン)/Viewpoint Gallery(マンチェスター)/Transmission Gallery (グラスゴー) founded by The ARTS COUNCIL of ENGLAND |
1997 |
「ヒーリング考ーみること・いやされることー原美術館コレクション展」ハラミュージアムアーク(群馬) |
1998 |
「G9」ギャラリー小柳、スパイラル
「THE FILM CENTRE EXHIBITIONS」THE FILM CENTRE(ウェリントン・ニュージーランド)
「Belfast Art Festival」 (北アイルランド) |
1999 |
「WALKING DANESE」(ニューヨーク・アメリカ)
「Vienna Biannual」(ウィーン・オーストリア) |
|
□ コレクション |
|
|
 |
 |
カルロス・ニエト NIETO, Carlos |
 |
■ 経歴 |
|
1969 |
オレンセ生まれ |
1988-90 |
バルセロナ中央大学在学 |
1992-96 |
ビゴ大学中退 |
|
■ 個展 |
|
1997 |
"Ciego-al-aspect/Blind-to-aspect" トリンタギャラリー/サンティアゴ・デ・コンポステラ |
|
■ コレクション |
|
"Lazaro escamoteado/Juggled Lazarus" 現代美術ガリシアセンター所蔵 |
|
■ 受賞歴 |
|
1999 |
"El gran pachinko/The great pachinko" ビデオ制作部門第1席/ Vitoria-Gasteiz Film and video festival |
|
■ グループ展 |
|
1994 |
sic(第一劇場/ポンテヴェドラ) |
1994 |
2000年へ向けて;千年紀の転換点に立つガリシアアーティストたち(ガリシア公会堂、サンティアゴ・デ・コンポステラ) |
1995 |
SIGNS & WONDERS(現代美術ガリシアセンター/サンティアゴ・デ・コンポステラ) |
|
 |
 |
野々村 文宏 NONOMURA, Fumihiro |
 |
■ 略歴 |
|
1961 |
愛知県生まれ |
|
パソコンゲームなどの雑誌記者、コラムニストを経て現在、デジタル・メディア、美術・建築など批評、制作。 |
1997- |
99 インターメディウム研究所「大学院」講座・講座ディレクター |
2000 |
現在、和光大学専任講師。インターメディウム研究所講師。武蔵野美術大学、岐阜県立国際情報科学アカデミー非常勤講師をつとめながら、執筆活動を行う。 |
|
■ 主な著書 |
|
1993 |
『マルチメディア・フロンティア’93 』(共著)パイオニアLDC |
1994 |
『テクノカルチャー・マトリックス』(共著)NTT出版 |
1997 |
『インターメディウム・テキストブック』(共著)光琳社出版 |
|
■ 主な展覧会カタログ |
|
1997 |
「ギルバード&ジョージ」展 セゾン美術館 |
1998 |
「トレーシン:ポスト・ミニマリズムの作家」
オオタ・ファインアーツ |
|
■ その他 |
|
1995 |
郵政省「電気通信技術の郵便への応用に関する研究会」委員 |
1999 |
ICC「デジタル・バウハウス」展のIMI インスタレーション「Fragile - 発話の連続体 -」にて、インスタレーション内部の映像編集。(椿昇+野々村文宏+吉松秀樹) |
|
|