 |
 |
渡辺 曜 WATANABE, You |
 |
■ 略歴 |
|
1975 |
埼玉県比企郡小川町 生まれ
埼玉県立坂戸高校を卒業後、浪人・グラフィックデザインの仕事を経て |
1996 |
BゼミSchooling System 入所 |
1998 |
Bゼミ研究科Aゼミ参加 |
2000 |
Bゼミ助手就任 |
|
■ 展覧会 |
|
1997 |
第4回伊藤武治版画ゼミ展「裏庭に別天地があった」 インディーズ・アートスペース MARKET(神奈川・横浜) |
1997 |
グループ展「エキノコックス」 Bゼミ1年生17人参加 目黒区美術館内目黒区民ギャラリー(東京) |
1997 |
第30回Bゼミ展「コネクト30」 全体企画として橋本聡と白黒作品本企画・制作 横浜市民 ギャラリー(神奈川) |
1998 |
第5回伊藤武治版画ゼミ展「五十万頭」 ゼミ生17人による版画インスタレーション インディーズ・アート スペース MARKET(神奈川・横浜) |
1998 |
第31回Bゼミ展「曜日が違えば」
古屋裕和とシンポジウム「システムのないシステム」企画・司会
インタビュービデオ「今、気になっていることは何ですか」企画制作 横浜市民 ギャラリー(神奈川) |
1999 |
第32回Bゼミ展「ギセイフライ」98’Aゼミ企画ビデオ作品「横浜・銚子・日光」を企画部屋(浅岡由生子企画)にて発表 横浜市民 ギャラリー(神奈川) |
1999 |
灰塚アースワークプロジェクト「アートスフィア灰塚'99『作品ホームステイ』」(広島) |
1999 |
3人展「challenge」山本高之・長尾智子・渡辺曜
名古屋市緑区内の山本・母の所有する空き地にて野外展(愛知) |
1999 |
5人展「ダイナマイト」近藤愛助・上田真生・酒井隆一・浅岡由生子・渡辺曜
ワンナイトイベント「仮面舞踏会」開催 ギャルリ パリ(神奈川・横浜) |
2000 |
99’Aゼミ研究発表会
アズビー・ブラウンゼミ取得生による越後アートトリエンナーレパブリックアート公募参加作品展示・プレゼンテーション等 山手234番館(神奈川・横浜) |
|
@ Bゼミ Schooling System WebSite |
|
|
 |
 |
山吹 善彦 YAMABUKI, Yoshihiko |
 |
■ 経歴 |
|
1966 |
広島生まれ |
1990 |
早稲田大学社会科学部卒 |
1994 |
Bゼミスクーリングシステム修了 |
|
■ 主なプロジェクト・発表活動歴 |
|
1992 |
週刊読切演劇「名探偵は本当にいるのか」全8話(三ノ橋計画)総合助監督・広報・第5話脚本 |
1993 |
ビーゼミテン(横浜市民ギャラリー)出品・運営委員長
シンポジウム「現代美術を巡って」(藤枝晃雄・岡崎乾二郎・清水哲朗) |
|
■ 企画・実施 |
|
1994 |
The series of 4 one-man shows(富士見町アトリエ)4名による連続個展・企画・出品 |
1994 |
B SEMI展(横浜市民ギャラリー)出品 |
1995 |
CANTO -南町田3コース(旅行パンフレット作成・3日間のツアー)企画・実施 |
1995 |
パフォーマンス『山吹巷談−エノラ・ゲイ展示を巡って』(スミソニアン博物館広場内)企画・実施 |
1995 |
MUSEUM PIECE (ルナミ画廊) |
1996 |
GALLERY-21世紀への都市芸術プロジェクト『オン・キャンプ/オフ・ベース』(東京ビッグサイト西展示棟 西4ホール)アシスタントキュレーター |
1996 |
灰塚アースワークプロジェクトワークショップ参加(飛び出す絵本『The Movable HAIZUKA-popping out book 1996』制作) |
1997 |
灰塚移住、各種企画・運営に携わる |
1997 |
B ゼミ30周年記念事業「ベネフィット」展運営・出品 |
1998 |
「アートスフィア灰塚 '98」企画補助・製作・運営 |
1999 |
鷺ポイエーシス「展覧会(鷺島コテージ)/広島・三原 |
|
■ 灰塚との関係詳細 |
|
1994 |
灰塚アースワークプロジェクト「ワークショップ」(秋)参加の岡崎乾二郎氏アシスタントスタッフとして参加 |
1995 |
灰塚アースワークプロジェクト、「サマーキャンプ」「ワークショップ」(9月約1ヵ月)
企画補助・運営スタッフとして関わり、期間中の滞在スタッフとして関わる |
1996 |
灰塚アースワークプロジェクト東京事務局スタッフ「サマーキャンプ」企画補助・運営
「ワークショップ」現地スタッフを兼任しながら作家参加(10-3 月約半年滞在) |
1997 |
灰塚アースワークプロジェクト実行委員会策定
灰塚ダム水源地域再建実行計画フォローアップ作業
<灰塚ダムをアースワークダムに>ー環境美術圏づくりの行動計画ー
「アースワークプロジェクト事業計画書 Vol1.2」策定実作業(後に『灰塚アースワークプロジェクト構想イメージ案』-灰塚ダムから環境美術圏を目指す ダムづくりへの提案 にまとめられ発行【 A4 版 32p】)
サマーキャンプ企画補助・運営
各種事業調整 |
1998− |
各種企画・運営に携わりながら事務局を兼務 |
|
 |
 |
山内 崇嗣 YAMAUCHI, Takashi |
 |
■ 経歴 |
|
1975 |
石川県生れ |
1998 |
武蔵野美術大学油絵学科・卒業
昭和シェル現代美術賞受賞 |
|
■ 略歴 |
|
1996 |
灰塚アースワークスプロジェクト(広島) |
1998 |
「ピッチシフター」企画 バー青山 (東京)
武蔵野美術大学卒業制作展 武蔵野美術大学(東京)
灰塚アースワークプロジェクト(広島) |
1999 |
ワンディワンショウ フリー・スペース・スリー(東京)
灰塚アースワークスプロジェクト(広島) |
2000 |
豪華粗品 金沢市民芸術村(石川)
山内崇嗣展 伊藤忠ギャラリー (東京)
アートスフィア灰塚 '00 アーティスト・イン・レジデンス |
|
@ NAMU foundation |
|
|
 |
 |
八束 はじめ YATSUKA, Hajime |
 |
■ 略歴 |
|
1948 |
山形県生まれ |
1979 |
東京大学都市工学科博士課程中退 |
*** |
磯崎アトリエ(担当作品ロスアンゼルス現代美術館、筑波センタービル等)を経て、 |
1985 |
株式会社ユーピーエム設立、代表取締役。現在に至る。 |
|
■ 主な仕事 |
|
1991 |
WING(西宮市・兵庫県) |
1995 |
文教大学体育館(越谷市・埼玉県) |
1998 |
文教大学センターハウス(越谷市・埼玉県) |
1998 |
文教大学新八号館(越谷市・埼玉県) |
1998 |
白石市マルチメディア(情報)センター(白石市・福島県) |
1999 |
「天地人のフォリー」(長岡市・新潟県) |
|
■ 著書 |
|
『テクノロジカルなシーン』 INAX叢書 1991年
『ロシア・アヴァンギャルド建築』 INAX叢書 1993年
『メタボリズム』(共著) INAX 1997年 |
|
 |
 |
横溝 静 YOKOMIZO, Shizuka |
 |
■ 経歴・学歴 |
|
1966 |
東京生まれ |
1989 |
中央大学文学部哲学科哲学専攻卒業 |
1990 |
B ゼミスクーリングシステム修了 |
1993 |
ロンドン大学チェルシー芸術デザイン大学卒業 |
1995 |
ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ大学院修了 |
|
■ 個展 |
|
1997 |
Light any something funny TakaIshii Gallery(東京) |
1997 |
Sleeping WAKO WORKS OF ART(東京) |
1998 |
近作展 Duncan Cargill Gallery(ロンドン) |
|
■ グループ展 |
|
1992 |
Flou オールタナティブ・スペース(パリ) |
1993 |
Western Exposure-West London Open Studios リバーサイド・スタジオ(ロンドン) |
1994 |
MA mid-year show クローブ・トゥ・ギャラリー(ロンドン)
No Vacancies ハノーバー・ランドストレイブ (フランクフルト) |
1995 |
Emblaceable You アンソニー・レイノルズギャラリー(ロンドン) |
1997- |
99 The Bible of Networking (ストックホルム/ロンドン/東京を巡回) |
1997 |
From this moment on... アプローチ(ロンドン) |
1998 |
Foursome(97−99 スクレイター通り・ロンドン)
二人展(久保知子さんと) WAKO WOEKS OF ART(東京) |
1999 |
Reflective Surfasce (ヘルシンキ/ストックホルム/ウィーンを巡回) |
|
 |
 |
ユック・クンビョン(陸 根丙) YOOK, Keun byung |
 |
■ 経歴 |
|
1984 |
洋画科修了 |
現在、 |
チャガン大学 美術修士課程研究員 |
|
■ 主な活動 |
|
1996 |
"By night" カルチエ財団 (パリ・フランス) |
1995 |
"リヨンビエンナーレ" (リヨン・フランス) |
1992 |
"ドクメンタ9" (カッセル・ドイツ) |
|
■ 著書 |
|
ARTVIVANT "SIGONGSA" 1994年 (韓国) |
|
 |
 |
ユン・ヨンソク(尹 永錫) YOON, Young Seok |
 |
■ 学歴・経歴 |
|
1958 |
テジョン・韓国生まれ |
1987 |
ソウル大学校美術大学彫刻科大学院卒業 |
1994 |
国立芸術大学 シュトゥットガルト ドイツ |
1996- |
キョンウォン大学 助教授 |
|
■ 主な活動 |
|
1997 |
"4+1=5 Korean Artist" Emily Lowe ギャラリー 韓国 |
1997 |
"光州ビエンナーレ" 光州市民ミュージアム クワンジュ 韓国 "NICAFアートフェア" 東京ビッグサイト 東京 日本 |
1998 |
"サラエボ2000" モデマー美術館 ルードヴィッヒ芸術財団ウィーン オーストリア |
1999 |
TOTAL Museum of Contemporary Art ソウル 韓国 |
|
■ 関連記事 |
|
special artist "Structure of Thought about Reconstructed Objects"by Lee, Yong Woo (art critic), Wolgan Missol (monthly magazine for art) 1999 年 5 月(ソウル・韓国)
Yoon Young Seok's Things・"At the Boundary of Seeing and Believing"by Choi, Tae Man(art critic), "Space"(空間 紙),1996 年7 月 |
|
 |
 |
吉松 秀樹 YOSHIMATSU, Hideki |
 |
■ 略歴 |
|
1958 |
兵庫県・神戸市生まれ |
1978 |
京都市立芸術大学美術学部 |
1982 |
東京芸術大学美術学部建築科卒業 |
1984 |
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了 |
1984- |
87 磯崎新アトリエ |
1987- |
91 東京芸術大学美術学部建築科助手 |
1991- |
アーキプロ設立(代表取締役) |
1996- |
日米国際文化交流プログラム参加アーティスト |
1998- |
東海大学工学部建築学科助教授 |
現在、 |
インターメディウム研究所講師、灰塚アースワークプロジェクト実行委員会顧問他 |
|
■ 主な作品 |
|
1990 |
太田邸アネックス(東京都杉並区) |
1993 |
宮崎のゴルフクラブハウス(宮崎県宮崎町田野町) |
1993 |
小野デンタルオフィス(東京都世田谷区) |
1996 |
太田邸コンプレックス(東京都杉並区) |
1998 |
灰塚アースワークプロジェクト、無縁墓地(広島県双三郡三良坂町) |
1998 |
宇土マリーナハウス(熊本県宇土市) |
*** |
デスクトップコミュニティー(『SD』1998 年4月号掲載) |
|
■ 主な受賞 |
|
1989 |
SD賞受賞 |
1994 |
SD賞受賞 |
1996 |
住宅建築賞奨励賞受賞 |
1999 |
日本建築家協会新人賞受賞 |
|
■ 主な著書 |
|
『メタボリズム』(共著)INAX 出版 1997年
『建築マップ東京』(共著)TOTO 出版 1994年 |
|
 |
 |
ヴァディム・ザハロフ ZAKHAROV, Vadim |
 |
■ 経歴 |
|
1959 |
ドゥシャンベ・旧ソ連生まれ |
1977- |
82 モスクワの教育機関で美術、グラフィックスを専攻 |
*** |
1970年、80年代はモスクワの現代美術家のネットーワーク「モスクワ・コンセンプチュアル」派と活動をする |
現在、 |
オーゼンセ国立美術アカデミー講師(デンマーク) |
|
■ 個展 グループ展 |
|
1996 |
"愚かな牧師のおかしくも悲しい冒険"
アトピックサイト展 東京ビッグサイト(東京・日本) |
1997 |
"日本雑誌ナンバー3 青森県新郷村キリストの墓で出会った一人のロッカー"
カルラギャラリー(シュトゥッツァー・ドイツ) |
1998 |
"発行人:ツォンド牧師の最後の巻(1992年-98年)"
ホーエンタールギヤラリー・ベルゲンギヤラリー(ベルリン・ドイツ) |
1998 |
"ZEITWENDEN rukblick und ausblick"
(時の方向転換b回顧・展望b)ボン美術館(ボン・ドイツ) |
1999 |
"Psychedelics of Choose"
オーゼンセ美術アカデミー(デンマーク) |
|
|
|
■ 著作 |
|
『 ヴァディム・ザハロフ最後のエルザス領域 散策』
ケルン美術協会、キャンツ、シュトゥットガルト、1995 |
|
|